
コミュニケーションが生まれるオフィス環境づくり、始動
ペーパーレス化を推し進めていた税理士法人JNEXT様。オフィスの在り方に向き合う中で、働き方の観点から、コミュニケーションの課題が顕在化しました。活気のあるオフィスで気持ちよく社員に働いてほしいという想いはあるものの、デスク配置の関係でオフィス内を移動しにくい環境が常態化。
固定席のため、会話をする人も限定的になりがちで「まんねりを防止したい」という課題感も。このままでは、エンゲージメントの低下、さらには採用にも影響するのではという懸念もありました。

働く環境の改善をめざす今回のリニューアル構想は、オフィスをコミュニケーションの取りやすい空間へと刷新し、働く環境に新しい刺激をとり入れたいという想いからスタートしました。
固定席から全面フリーアドレスへ
士業というご業種柄、これまで通り静かで集中できる環境も必要でしたが、社員の創造性や生産性向上を促すという観点から、コミュニケーションの活性化が事業にも好影響を与えることは明白でした。そこで、オフィス空間構築でめざしたのは、社員が、業務にあわせて主体的に席を選べることで生産性が向上し、多様な座席が存在することで人の動きが生まれコミュニケーションがとりやすいオフィス。
その目的の実現のため、私たちは全面フリーアドレス化を提案しました。

集中とコミュニケーションを両立させるため、集中作業に適する場所と会話の生まれる場所をエリア分け。「静か」から「賑やか」のグラデーションになるよう各エリアをレイアウトしています。

オフィスの奥側を集中エリアに。デスク配置は、隣同士の視線が交差しにくく視覚的ストレスが少ない風車型としました。集中を促しながらも、声をかけやすい形状でコミュニケーションを取りやすいのが特長です。

集中エリア脇にはブース席も配置し、これまで自席でおこなっていたWEB会議や高集中業務にも対応できるようにしました。

オフィスの中央には、メイン動線を挟みハイテーブルとパーソナルロッカーを配置。ハイテーブルは立っている人と同じ目線の高さになるので、通りがかった人が声をかけやすく、コミュニケーションの活性化に繋がります。プロジェクト初期から心がけていたのは、空間の見通し。ガラスのカーテンウォールで抜け感のある室内の良さを活かすため、家具で視線を遮ることのないよう意識して設計しています。

入口から近い窓側のエリアは、気軽に利用できるオープンスペースとしました。4名用のテーブルはキャスター付きのため、打合せ人数に合わせてフレキシブルに移動可能。軽い打ち合わせは、会議室にいかなくてもさっと座り実施することができます。

メリハリをつけて業務効率アップを図れるよう、窓際にはリフレッシュスペースを新設しました。対話を促すオープンスペースとの間仕切りは、緩やかに空間を分けるグリーンを採用。限られたスペースでも圧迫感のない空間をつくりだし、リラックスして利用できるようデザイン設計しました。
テンポよく、着実に進めたリニューアル
固定席からフリーアドレスへと執務室の構成を全面的に刷新した今回のリニューアル。
お客様から「年度内には開所したい」とご相談いただき、限られた時間の中で、私たちがまず意識したのはスピードでした。ご要望を丁寧にヒアリングしながらも、初回提案は即座に。以降も、方向性が決まったら提案内容をすぐにブラッシュアップし、必要な意思決定がスムーズに進むようサポート。プラン提案、工事進行、そしてオフィス開所まで、スピーディーにプロジェクトが進行し、初回提案時から予定通り、4ヵ月後には完了を迎えました。

業務をしながらの大掛かりなオフィス改善でしたが、迅速なご決断とペーパーレス化を力強く推し進めて頂いたお陰で、キャビネットも約3割に減らすことができコミュニケーションを高めるレイアウトへの刷新をすることが出来ました。
お客様のお声
税理士法人JNEXT
円能寺様
「コミュニケーションの活性化」「ペーパーレス」「まんねり防止」を目的にオフィスリニューアルの構想がスタートしました。当初、こちら側の具体的なアイデアはなく、課題感をお伝えし一から提案してもらいました。要望を段々と形にしていくにはご苦労があったと思います。また、改装工事に入る際の荷物の撤去等についてもマニュアルを用意していただけたおかげでスムーズに進めることが出来て感謝してます。新しいオフィスは、社員に大変好評です。まずは働く場所が綺麗になったことは大きいです。また毎日席を選べる楽しみや気分に合わせた席替えなど主体的に動けるのは良いと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。