
行なっていますか。オフィス内の湿度対策。
室温と湿度をバランスよく保つと、快適であるだけでなく、インフルエンザなどのウイルス性感染症の予防にもなるといいます。今回は、そんな温度と湿度の関係性を整理していきたいと思います。
また、オフィスに活躍する加湿器もご紹介していますのでお楽しみに。
室温管理と湿度の関係性
「室温22度」と「室温26度」の部屋があったとします。このうち、湿度が高くなり易いのはどちらでしょうか。
正解は…
「室温22度」。冬が乾燥する印象から、逆だと考えたかたは少なくないのではないでしょうか。
寒いからといってエアコンで室温を上げると湿度(相対湿度(※1))が下がり、空気が乾燥しやすくなります。乾燥する冬の時期、オフィスでは暖房をつける機会も増え、ますます乾燥しやすい環境をつくり、結果、のど・鼻などの乾燥を引き起こし、健康への影響や様々なウィルスに感染しやすくなってしまいます。
しかし、オフィス内の湿度を均等に保つは難しいため、各々で加湿器を持ち込み、自主的な湿度対策を講じていることが多いと思います。
※1 相対湿度とは
「ある湿度の空気中に含みうる最大限の水分量と比較した場合に、どの程度水分を含んでいるか」を示す値(単位:%RH)。湿度を表すときに使用されます。
なぜ湿度を保つことが必要なのか
厚生労働省の公表している最適な湿度は、空気調和設備(空調機)を設けている場合の空気環境の基準は、相対湿度を40%以上、70%以下。湿度60%を超えると結露やカビが発生しやすく、相対湿度40%を下回るとインフルエンザなどのウイルスの生存に適した環境になることから、40~60%の間が望ましいと考えられています。
湿度は、体感温度とも深い関係があります。人は、温度と湿度のバランスにより快適か不快かを感じるため、夏季には「高温・低湿」、冬季では「低温・高湿」を心掛けることで、よりその空間が快適に感じられるようになります。
寒く乾燥する冬季は、エアコンの温度を上げるよりも、湿度を上げることで暖かさを感じられるでしょう。
オフィス内の湿度を保つオススメ加湿器「うるおリッチ」
家庭用の加湿器は、容量やメンテナンスの問題など、広いオフィス用途として不向きである場合も多く、何より湿度を一定に保つことが困難。それらの問題を解消できるのが、今回ご紹介する「うるおリッチ」です。
うるおリッチは、オフィスに特化した加湿空気清浄機で、主に「加湿」「空気清浄」「除菌脱臭」の3つの機能を備えています。大容量な加湿機能はもちろん、純透湿膜による雑菌やカビ、不純物は一切室内に漏れないよう遮断、 空気清浄機能を持つ殺菌フィルタにより花粉やPM2.5、その他の細菌やアレル物質も除去することが可能です。
メンテナンス・運用面
■給水
給水タンクは大容量の20ℓ。広いオフィスでも1日1回の給水だけで約10~12時間以上の加湿が可能です。給排水設備との直結型やカートリッジタンクでの手動給水など利用者の要望に合わせて給水方法を選択できます。
■使いやすい設計
本体にキャスターが付いているため好きな場所への移動が楽々。加湿中に起こる特有な音も静音設計により解消、24時間ごとの自動クリーニングで清潔さをキープ。湿度40~60%をキープしてくれる湿度センサー機能を搭載など、オフィスに適した使いやすい設計になっています。
■お手入れ
数日に1回、排水ランプが点滅したら排水タンクの水を捨てるだけ。フィルタ清掃は掃除機などで月に1回程度吸い取るか、さっと水洗いするだけでお手入れはカンタンです。家庭用は、フィルタや給水タンクを漬けおき洗浄が必要なことも多いですが、それらの手間は一切かかりません。
まとめ
今回は、オフィス内の湿度について取り上げました。室温と湿度の関係を知っておくと、オフィスがさらに快適な場所になります。
さいごにご紹介した「うるおリッチ」は、従来は難しかったオフィス内の湿度を一定に保つことのできる優れもの。ご不明な点などがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
【取材協力】
三協エアテック株式会社